黒字倒産とは?なぜ起きる?回避する方法も解説

黒字倒産とは?なぜ起きる?回避する方法も解説

利益を上げている企業が倒産する「黒字倒産」は、中小企業経営者にとって悪夢のような事態です。会計上は健全に見える状況でも、資金繰りが悪化すれば倒産リスクが高まります。本記事では、黒字倒産の仕組みと原因、回避策について解説します。

クリックできる目次

黒字倒産とは?

黒字倒産とは?

黒字倒産という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。黒字であるのに倒産するという、一見矛盾に思えるこの現象は、中小企業経営者が陥りやすい落とし穴になっています。まずは、利益と資金の関係性を理解することから始めましょう。

利益が出ているのに倒産する状態

黒字倒産とは、決算上の利益が出ていながら、支払資金がショートして倒産してしまう状態です。企業が利益を上げているにも関わらず、資金繰りの問題から倒産へと至ります。

実際、会社は赤字であっても即座に倒産するわけではありません。倒産するのは、外部への支払いができなくなった時点です。これは、利益と現金の流れが一致していないために起こる現象で、企業の財務状況を理解する上で重要な概念となっています。

利益とキャッシュフローのズレが原因

黒字倒産が起きる主な理由は「利益とキャッシュ(資金)のズレ」にあります。損益計算書上では黒字が確認できるものの、現金の流れが悪化している状態に陥るケースは少なくありません。売上は計上されていても、売掛金の回収が遅れたり未回収となったりすれば、現金不足に陥る可能性があります。

利益が発生したタイミングと実際に現金が手元に入るタイミングには、時間的なズレが生じることはめずらしくありません。企業が成長期にあるほど、利益とキャッシュフローのバランスが崩れやすくなるのです。

資金繰りの悪化が直接的要因

黒字倒産の直接的な要因は資金繰りの悪化、つまり現金不足です。

現金がなければ新しい仕入や人件費などの支払いができなくなり、経営が続けられず倒産となります。キャッシュフローに対する理解を高め、資金繰りの管理をしっかりと行うことで黒字倒産を回避できるでしょう。企業の健全性を判断する際は、単に利益を見るだけでなく、キャッシュフローの状況も併せて確認することが必要です。

黒字倒産の原因

黒字倒産の原因

黒字倒産が発生する背景には、さまざまな要因が潜んでいます。会計上の黒字と実際の現金の動きにズレが生じる典型的なパターンを見ていきましょう。

売掛金の未回収

売掛金は損益計算書では現金を受け取ったのと同じ売上高として計上されます。しかし、実際には手元に現金がないため、資金繰りに影響を与えることがあります。売掛金の回収が遅れていたり回収不能になったりすると、帳簿上は黒字でも資金繰りが苦しくなります。

特に、急成長中の企業に見られる問題で、売掛金や在庫が増えて資金繰りに悩んでいる経営者は少なくありません。

売上の拡大ばかりに目を向けるのではなく、回収状況にも気を配ることが黒字倒産の回避につながります。

過剰な在庫

利益が出ていても、在庫が増えすぎることで現金化が進まず、資金繰りが悪化することがあります。過剰在庫を抱えることで、仕入れのペースが販売のペースを上回ってしまうのです。こうした過剰在庫は製造業や小売業、販売業において特に注意が必要です。

在庫は現金を固定化させる性質があるため、適切な管理が求められます。在庫が増えれば増えるほど、保管コストもかさみ、さらに資金繰りを圧迫する要因となるのです。

大規模な設備投資や借入金返済

大規模な設備投資や借入金の返済が一時的に資金繰りを圧迫し、黒字であっても支払い不能に陥ることがあります。成長段階であるベンチャー企業のように大きなプロジェクトが動いている状況では特に注意が必要です。

売上が入金されるよりも前に設備投資や借入の返済などに追われてしまい、資金繰りが回らなくなりがちです。大規模な設備投資を計画する際は、資金繰りの管理に十分注意する必要があります。投資による効果が現れるまで、期間を考慮した計画づくりが重要です。

黒字倒産を回避する方法

黒字倒産を回避する方法

黒字倒産のリスクから企業を守るためには、日々の経営における具体的な対策が欠かせません。以下では、経営者が実践できる現実的な方法をご紹介します。

キャッシュフロー経営の実践

黒字倒産の回避には、日頃からキャッシュフローがプラスになるような経営、「キャッシュフロー経営」を心がけることが望ましいでしょう。キャッシュフロー計算書を作成し、現金の流れを把握することが重要です。

また、資金繰り表を作成し、商品を販売したらいつまでにいくらの入金があるのか、仕入れをしたらいつまでにいくらの支払いが必要なのか、入出金状況についても細かく把握する必要があります。短期的な利益だけでなく、キャッシュフローを重視した経営判断をすることで、黒字倒産のリスクを低減できるでしょう。

適切な在庫管理

過剰な在庫を減らし、適時適量の仕入れを行うことが重要です。在庫が増えすぎると現金化が進まず、資金繰りが悪化するため注意が必要です。

特に、製造業や小売業、販売業においては過剰在庫に常に気を配りましょう。在庫は企業の資金を固定化させるため、必要最小限に抑えることが望ましいです。

なお、定期的な在庫確認や需要予測の精度向上といった、「在庫管理の仕組み」を整えることができれば、黒字倒産の予防にもつながります。

回収・支払条件の見直し

売掛金の回収はできるだけ早く、買掛金の支払いはできるだけ遅くすれば資金繰りは楽になります。回収は先払い、支払いは後払いや分割払いを視野に入れ、取引先と取引条件の見直しを交渉することが重要です。

売掛金の回収が遅れていたり回収不能になったりすると、たとえ帳簿上は黒字でも資金繰りが苦しくなるため、回収条件の見直しが重要です。

黒字倒産しやすい業種、事例

黒字倒産しやすい業種、事例

黒字倒産は、特定の業種で発生しやすい傾向があります。以下では実際に起きた事例を通じて、どのような状況で黒字倒産が発生するのかについて解説します。

黒字倒産しやすい業種

黒字倒産が最も多いのは、飲食業や娯楽業を始めとするサービス業、次いで建設業、小売業となっています。建設業は黒字倒産しやすい業種で、工事には多額の経費がかかるものの、完成するまでは報酬を受け取ることができません。

また、在庫を抱える製造業・卸売業・小売業なども黒字倒産しやすく、業種に関係なく従業員数の少ない小規模企業もリスクが高いとされています。資金力が乏しい中小企業では、一時的な資金ショートが即倒産につながるため、より慎重な資金管理が求められます。

株式会社アーバンコーポレイションの事例

株式会社アーバンコーポレイションは、2008年8月に黒字倒産した不動産デベロッパーの代表例です。同社は売上高も経常利益も一定の成長をしていたものの、販売が行き詰まりつつある状況においても仕入れを継続した結果、在庫が増加し資金が滞留しました。

追加融資が途絶えたことで黒字倒産となり、負債総額は2558億3200万円という大規模な倒産となりました。好調な時期に過剰な投資を行い、市況の変化に対応できなかったことが倒産の背景にあると考えられます。

日本綜合地所の事例

日本綜合地所は、「ヴェレーナ」シリーズのマンション開発で知られる不動産販売会社でした。2008年3月期には過去最高益を出し、豊富な資金力を背景にマンション用地の積極的な買い増しを進め、さらなる成長を目指していました。

しかし、世界的な金融危機と不動産市場の急速な冷え込みが直撃した結果、資金繰りが行き詰まります。建築代金の支払いもままならない状況に追い込まれ、2009年2月には会社更生法の適用を申請する事態となりました。市況の急変で在庫が売れず、資金回収が滞ったことで、黒字倒産という厳しい現実に直面した事例です。

まとめ

黒字倒産は、利益が出ていても資金繰りが悪化することで起こり得る経営危機です。売掛金の未回収、過剰な在庫、大規模投資などが主な原因となります。

回避策としてはキャッシュフロー経営の実践、適切な在庫管理、回収・支払条件の見直しなどが重要です。経営者は財務諸表上の利益だけでなく、実際の現金の流れを常に把握しておく必要があります。

黒字倒産は特定の業種や規模に限らず起こり得るものです。現金の動きを重視した経営判断を行い、安定した企業運営を心がけましょう。

この記事を書いた人

ファクタリングの 達人編集部のアバター

ファクタリングの 達人編集部

自らの経験に基づいた、ファクタリングや与信管理に関する豊富な実績を持ち、これまでに数百社の取引をサポート。
当メディアでは企業の資金繰りに役立つ情報発信を行うとともに、中小企業向けにファクタリングのアドバイザリーサービスも提供しています。

クリックできる目次