現在掲載中の企業73件
事業経営において、資金繰りの問題は避けて通れません。どれだけ売上が好調であっても、現金が不足し、取引先への支払いや従業員の給与支給に支障をきたす状況は起こり得ます。
特に中小企業や個人事業主は、大企業と比べて財務基盤が脆弱です。一時的な資金不足がきっかけとなって、経営危機へと繋がるリスクもあります。本記事では、資金繰りが苦しい状況から抜け出すための具体的な対策と、長期的な改善方法について解説します。
資金繰りというのは事業規模の大小にかかわらず、たとえ売上が増加基調であったとしても、突然の現金不足に陥ることがあるものです。
では一体何が問題で、どう対処すべきなのか、現状を把握することから始めましょう。
資金繰りは、言い換えれば企業経営のライフラインとも呼べます。売上から得た利益を適切なタイミングで、必要な支払いに充てられるよう管理しなければなりません。一般的に中小企業の場合、月商の2~3か月分が適正な運転資金とされています。
また、現金の動きを示す資金繰り表は、事業を安定させる上でも重要な指標の一つです。
どれだけの利益が出ていても、手元の現金が不足してしまえば、あっという間に事業継続が困難になる場面も想定されます。実際に倒産企業の多くは黒字倒産、つまり利益を計上しながらも、現金不足により経営破綻に追い込まれるケースが跡を絶ちません。
資金繰りが苦しくなる特徴は、収支のタイミングのズレが主な原因です。
通常、売掛金の回収までにかかる期間は長いのに対し、仕入れ代金や人件費などは支払いが定期的にやってきます。特に建設業や製造業では、材料費や外注費の支払いが先行し、工事代金や納品代金の回収までに、数か月のタイムラグが生じることも珍しくありません。
支払い遅延による現金不足は、取引先との信用関係を損なう恐れがあります。信用は一度でも失うと、取引条件の見直しや取引停止といった事態に発展する可能性を秘めています。業界内での評判が悪化したとなれば、新規取引先の開拓も困難になりかねないのです。
また、資材調達や人材確保にも支障をきたし、売上機会の損失につながります。
このように現金不足は、連鎖的に様々な問題を引き起こし、経営危機に発展するリスクをはらんでいます。さらに従業員の給与支払いにも影響が及べば、モチベーション低下や退職者の増加など、人材面での問題も深刻化してしまうでしょう。
資金繰りが苦しい場合は、緊急度合いによって取るべき対策は状況によって異なります。
まずは現状を冷静に分析し、実行可能な方法から着手していきましょう。
以下では、資金繰りが苦しいときにできる具体的な対応策をご紹介します。
取引先との交渉により、支払いサイトの短縮を検討してもらうのも手です。
長年の取引実績がある企業であれば、現状を説明した上で支払い条件の見直しを依頼してみるのが良いでしょう。具体的には、月末締め翌月末払いを月末締め翌月20日払いに変更するなど、今すぐ支払ってほしいといったものではなく、段階的な改善を提案します。
交渉にあたっては、相手先の資金繰りへの影響も考慮するのが重要です。
双方にとってメリットのある解決策を見出すことが、長期的な信頼関係の維持につながります。
資金繰りが苦しい場合、支出項目を優先度で分類し、緊急性の低い経費支出を一時的に抑制するのも手です。固定費の見直しや変動費の削減など、比較的に実行が容易な施策から着手してみましょう。具体的には、事務用品費や交際費、広告宣伝費など、事業継続に直接影響しない支出から見直しを進めます。
ただし、経費削減については、社内の理解と協力が不可欠です。
社員とのコミュニケーションを密にし、会社の現状と対策の必要性について共有した上で、最終的な判断をしましょう。
なぜなら、過度な経費削減は業務効率の低下や従業員のモチベーション低下を招く恐れがあり、適度なバランスを保つ必要があるためです。
金融機関への相談も有効な施策の1つです。メインバンクや信用金庫に相談し、運転資金の融資やリスケジュールについて相談してみましょう。相談の際は、決算書や資金繰り表を整備し、返済計画を具体的に示すことが交渉をスムーズに進めるコツです。
特に地域金融機関は、中小企業支援に積極的なため、事業の実態を丁寧に説明することで前向きな対応が期待できるでしょう。
ただし、財務状況に不安がある場合、新規融資の獲得は容易ではありません。既存の取引実績や事業の将来性をアピールし、金融機関の理解を得ることが重要です。
資金繰りが苦しい場合は、売掛金を買い取り専門業者(ファクタリング会社)に売却し、早期の現金化を図るのも良い方法の1つです。通常の回収期間を待たずに、現金化できる利点があります。手続きは比較的簡単で、審査から入金までのスピードも速いのが特徴です。
手数料は発生しますが、ファクタリング会社が債権を回収してくれるため、自社は未回収のリスクを回避しながらも、迅速に資金を調達できます。
ただし、手数料率は金融機関からの借入れと比べて高めになる傾向があるため、コストを考慮した利用が求められます。
上述した短期的な対策と並行して、再発防止に向けた体制作りも重要です。
中長期的な視点で経営改善を進めることで、安定した事業運営が実現するでしょう。
現金フロー管理を強化するために、入金と支払いのスケジュールを細かく管理し、資金不足を事前に予測することからはじめてみましょう。
具体的には、エクセルなどを活用した資金繰り表を作成し、将来の収支見通しを立てやすくするのが有効です。
収支見通しを立てた上で、売上予測や経費見込みを反映させ、3か月程度先までの資金繰り計画を、常に更新することが望ましいでしょう。必要に応じて税理士や公認会計士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けるのもおすすめです。
売上増加と経費削減により、事業活動から生み出される現金(営業キャッシュフロー)を増やします。利益率の高い商品やサービスに注力し、収益構造の改善を図ります。不採算取引の見直しや新規顧客開拓など、収益力強化に向けた取り組みを計画的に進めましょう。
また、在庫管理の効率化や債権回収期間の短縮など、運転資金の圧縮にも取り組みます。キャッシュフローを意識した経営により、財務体質の強化が進みます。特に在庫は必要最小限に抑え、資金の固定化を防ぐことが重要です。
銀行や信用金庫、ファクタリング会社など、複数の金融機関と良好な関係を築くのも有効です。定期的に利用することで、緊急時の支援も期待できます。
ただし、メインバンクに過度に依存するのではなく、状況に応じて最適な調達手段を選択できる体制を整えることが望ましいでしょう。
また、事業計画や資金計画を共有し、経営状況への理解を深めてもらうのも有効です。決算書類の正確な作成と適時な提出、経営者自身による丁寧な説明など、金融機関との信頼関係構築に向けた地道な努力をすることが、中長期的な資金繰りの改善につながるでしょう。
資金繰り改善には、即効性のある短期的対策と中長期的な取り組みの両輪が必要です。
現状をしっかり分析し、再発防止に向けた体制整備を進めることで、安定的な事業運営が可能になるでしょう。また必要に応じて、社外の専門家や金融機関の支援も積極的に活用するなどし、安定した経営基盤の構築を目指してください。一時的な資金不足は誰にでも起こり得る問題ですが、適切な対応と継続的な改善努力により、解決への道は開けるはずです。
ファクタリングの 達人編集部
自らの経験に基づいた、ファクタリングや与信管理に関する豊富な実績を持ち、これまでに数百社の取引をサポート。
当メディアでは企業の資金繰りに役立つ情報発信を行うとともに、中小企業向けにファクタリングのアドバイザリーサービスも提供しています。