現在掲載中の企業73件
経営者にとって資金管理は、事業継続のための生命線です。中でもキャッシュフロー計算書は経営状況を示す重要な指標となります。エクセルを使えば効率的に作成できますが、正確な作成方法を知らないと思わぬ落とし穴にはまる可能性があるのです。
本記事では、キャッシュフロー計算書の基礎知識と実践的な作成方法を解説します。
経営判断において数字による裏付けは不可欠です。単なる売上や利益だけでなく、実際の現金の動きを正確に把握することで初めて、的確な経営判断が可能となります。
企業における資金の流れを可視化し、経営の実態を浮き彫りにするのがキャッシュフロー計算書です。多くの経営者は、損益計算書や貸借対照表にばかり目が行きがちですが、実は現金の動きを示すキャッシュフロー計算書こそが、企業経営における重要書類です。
事業運営において、経営者が直面する最大の課題は資金管理です。
売上は好調でも資金繰りに窮するケースは珍しくありません。キャッシュフロー計算書は現金の実際の動きを可視化することで、経営の実態を正確に把握する役割を担います。特に中小企業において、資金繰りの失敗は事業継続の致命的なリスクとなります。
日々の経営判断において重要なのは、利益だけではありません。現金の出入りを詳細に把握することで、企業活動を正確に評価できるようになります。
キャッシュフロー計算書は、投資判断や財務活動による資金の流れが一目瞭然となり、経営の全体像を把握する強力なツールです。
キャッシュフロー計算書は3つの区分で構成されます。
営業活動によるキャッシュフローは本業での資金の流れを表します。企業の稼ぐ力を端的に示す指標です。製造業と小売業では資金の動きが大きく異なるため、業種特性を踏まえた分析が必要です。
投資活動によるキャッシュフローは設備投資などの長期的な投資判断を反映します。事業拡大や効率化投資の状況について確認することができます。過剰投資や投資不足のリスクを早期に発見できる重要な指標です。
財務活動によるキャッシュフローは、主に借入金の調達や返済、増資、配当金の支払いを反映する項目です。プラスであれば資金調達が積極的に行われていることを意味し、マイナスであれば返済や株主還元が優先されていることを示します。
経営判断において重要なのは各区分の数値の意味を正確に理解することです。営業活動によるキャッシュフローがプラスなら、本業で着実に収益を上げている証拠となります。持続的な成長のためには営業キャッシュフローの安定的なプラスが不可欠です。マイナスが続く場合、事業モデルの見直しが必要でしょう。
投資活動によるキャッシュフローがマイナスになるのは、必ずしも悪いことではありません。将来の成長に向けた積極的な設備投資の結果かもしれないからです。
ただし、投資の効果は慎重に見極める必要があります。投資規模と返済計画のバランスを常に意識しましょう。過剰投資は資金繰りを圧迫するリスクとなります。
財務活動によるキャッシュフローは資金調達と返済の状況を表します。プラスなら資金調達、マイナスなら返済が上回っていることになるからです。経営の安定性を判断する重要な指標となります。金融機関との関係強化にも役立つ重要な指標です。
経営者がキャッシュフロー計算書を作成できれば、的確な経営判断が可能となります。エクセルを活用すれば効率的に作成できるので、以下では具体的な作成手順をご紹介します。
キャッシュフロー計算書の作成で、一般的なのが間接法です。
損益計算書の当期純利益を出発点として、実際の現金の動きを反映するため調整を加えていきます。
一見複雑に見える手順も、順を追って理解すれば決して難しくありません。
減価償却費などの非現金支出費用は、現金の支出を伴わないため、当期純利益に加算します。売掛金や在庫の増減も調整が必要です。売掛金が増加すれば現金回収が遅れていることを意味し、在庫の増加は現金支出を伴うため、それぞれ減算しなければなりません。
エクセルの関数を活用すれば、計算作業を効率化できます。SUM関数で合計を自動計算し、IF関数で条件分岐を設定することで、入力作業を大幅に省力化できます。
一度テンプレートを作成すれば、毎月の更新作業も簡単です。初期設定に時間がかかっても、長期的な業務効率化が可能となります。
VLOOKUPやピボットテーブルも強力な味方です。勘定科目ごとの集計や、期間比較などの分析作業を自動化することで、より深い分析が可能です。定期的な更新作業も効率的に行えます。経営判断に必要な情報を、必要なタイミングで入手できる環境を整えましょう。
数字の羅列だけでは読みづらく、重要な情報を見落とすリスクがあります。適切な書式設定や罫線、セルの結合などを活用し、見やすい表に仕上げることが重要です。経営会議での説明資料としても活用できる、実践的なフォーマットを目指しましょう。
例えば、セルの背景色や文字の太さなども工夫のしどころです。重要な数値は目立つよう強調し、小計や合計欄は区別します。確認作業を効率化するため、一目で状況が把握できる工夫が求められます。金融機関への提出資料としても通用する仕上がりを目指しましょう。
ご参考いただくために、以下にキャッシュフロー計算書の見本を掲載します。
項目 | 金額 |
---|---|
1.営業活動によるキャッシュフロー | |
当期純利益(+) | |
非資金の費用項目 | |
┝ 減価滅却費(+) | |
└ 諸引当金の増加(+)・減少(-)額 | |
回収・支払いサイト | |
┝ 受取手形の増加(-)・(+) | |
┝ 売掛金の増加(-)・(+) | |
┝ 棚卸資産の増加(-)・(+) | |
┝ その他の流動資産の増加(-)・(+) | |
┝ 支払手形の増加(+)・(-) | |
┝ 買掛金の増加(+)・(-) | |
┝ 前受金の増加(+)・(-) | |
┝ その他の流動負債の増加(+)・(-) | |
┝ その他の固定負債の増加(+)・(-) | |
└ 利益処分による役員賞与の支払(-) | |
合計 | |
2.投資活動によるキャッシュフロー | |
有価証券の購入(-)・売却(+)額 | |
短期貸付金の貸付(-)・回収(+)額 | |
土地の購入(-)・売却(+)額 | |
減価償却資産の増加(-)・減少(+)額 | |
建設仮勘定の増加(-)・減少(+)額 | |
無形固定資産の増加(-)・減少(+)額 | |
投資有価証券の購入(-)・売却(+)額 | |
長期貸付金の貸付(-)・回収(+)額 | |
その他の固定資産の増加(-)・減少(+)額 | |
繰延資産の増加(-)・減少(+)額 | |
合計 | |
フリーキャッシュフロー(1+2) | |
3.財務活動によるキャッシュフロー | |
短期借入金の増加(+)・減少(−)額 | |
長期借入金の増加(+)・減少(−)額 | |
増資(+)額 | |
自己株式の取得(-)・処分(+)額 | |
余剰金の配当の支払(-)額 | |
合計 | |
4.キャッシュの増加・減少額(1+2+3) | |
5.キャッシュの期首残高 | |
6.キャッシュの期末残高(4+5) | |
検算(貸借対照表の現金及び預金) |
キャッシュフロー計算書と並んで重要なのが資金繰り表です。
将来の資金の動きを予測し、経営判断に活かすための重要なツールとなります。両者を組み合わせることで、より確実な経営判断が可能となります。
資金繰り表は、将来の資金ショートを予測するための実務的な表です。
売上の回収時期と経費の支払時期を明確にし、資金不足に陥るリスクを事前に把握できます。
特に季節変動の大きい業種では必須のツールです。
資金繰り表は日々の経営判断に直結する重要な情報源となります。経営者自身が作成し、定期的に更新することで、より確実な経営判断が可能となるでしょう。金融機関との交渉にも説得力のある資料として活用できます。
資金繰り表作成の作成は、収入と支出の予測からはじまります。売上の回収時期や経費の支払時期を月単位で整理し、実際の現金の動きを把握しなければなりません。
月ごとの収支を計算することで、資金不足のリスクを事前に把握することができます。業界特性や取引先との契約条件も考慮に入れた、現実的な予測が重要です。
グラフ化による視覚的な表現も効果的です。折れ線グラフや棒グラフを活用することで、資金の推移を一目で把握できます。
経営者自身による定期的なチェックを習慣化することも重要で、異常値の早期発見にも役立ちます。
資金繰り表は 資金調達の必要性を判断する重要な指標です。資金不足が予測される場合、早めの対策を講じることが可能です。季節変動や特殊要因による一時的な資金需要も、事前に把握することで適切に対応できます。
具体的な改善策としては、売掛金の回収促進や支払条件の見直しなどが考えられます。 取引先との交渉材料としても活用でき、より有利な取引条件を引き出すことも可能です。
キャッシュフロー計算書は経営判断に欠かせない重要なツールです。エクセルを活用すれば効率的な作成と運用が可能となります。関数やグラフ機能を使いこなし、定期的な更新を習慣化することで、より確実な経営判断が可能となるでしょう。
資金繰り表と合わせて活用することで、経営の安定性向上に大きく貢献します。経営者自身が数字を把握し、管理する習慣を身につけることが、事業の持続的な成長につながります。
ファクタリングの 達人編集部
自らの経験に基づいた、ファクタリングや与信管理に関する豊富な実績を持ち、これまでに数百社の取引をサポート。
当メディアでは企業の資金繰りに役立つ情報発信を行うとともに、中小企業向けにファクタリングのアドバイザリーサービスも提供しています。