現在掲載中の企業73件
未回収の請求書を早期に現金化できる、請求書買取サービスをご存知ですか?
資金繰りの改善や急な支出へ対応するための選択肢として注目されています。そこで今回は、請求書買取サービスの融資とは異なる仕組みや特徴、メリットやデメリット、自社に適したサービスを選ぶためのポイントについて解説します
請求書買取サービスは、中小企業や個人事業主が資金調達を行う手段として活用されています。銀行融資と比較して審査基準が異なり、幅広い事業者が利用できる点が特徴です。
請求書買取サービスは、企業や個人事業主が保有する売掛金(未回収の請求書)をファクタリング会社に売却することで、早期に現金化できる資金調達方法です。
取引先からの入金を待たずに資金化できるため、資金繰りの改善や急な支払いへの対応が可能になります。
銀行融資やビジネスローンと大きく異なる点は、借入ではなく債権の売却によって資金を得られることです。そのため、負債として計上されず、信用情報への影響がありません。
請求書買取サービスには、大きく分けて「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類があります。それぞれ特徴が異なるため、目的に応じて選択しましょう。
2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社のみで契約を行う方式です。取引先に知られずに現金化できる利点がありますが、ファクタリング会社のリスクが高いため手数料が高めに設定されているのが特徴です。
一方、3社間ファクタリングは利用者・ファクタリング会社・取引先の三者で契約を結びます。取引先の承諾が必要となるものの、ファクタリング会社のリスクが低減されるため、手数料は比較的安く設定されている傾向があります。
2社間はスピードと秘匿性を重視する場合に、3社間はコスト面を重視する場合に選択されることが多いです。自社の状況や優先事項に合わせて選ぶとよいでしょう。
請求書買取サービスの利用は、一般的に以下の流れで進みます。
まず申込を行い、ファクタリング会社による審査を受けます。問題がなければ買取価格の提示があり、合意後に契約を締結。契約完了後、指定口座への入金が行われ、最終的に売掛先からの回収金をファクタリング会社へ支払うことで取引は完了です。
審査では請求書の内容や売掛先の信用力が重視されます。大手企業や官公庁宛ての請求書は高く評価される傾向にあります。サービスによっては最短即日で入金されるものもあり、急な資金需要にも対応可能です。
契約後、売掛先からの入金があればファクタリング会社へ支払いを行います。
2社間ファクタリングでは、利用者が売掛先から回収した資金をファクタリング会社へ支払う方式が一般的です。3社間ファクタリングでは、売掛先が直接ファクタリング会社へ支払うケースが多いでしょう。
請求書買取サービスを利用する際の手数料は、ファクタリングの種類によって金額が大きく異なります。2社間ファクタリングでは概ね8%~18%、3社間ファクタリングでは2%~20%程度が相場です。
手数料の変動要因としては、売掛先の信用力や請求書金額、支払期日などが挙げられます。
大手企業や官公庁宛ての請求書は手数料が安く、中小企業宛ての場合は高めになる傾向があります。請求金額が大きいほど手数料率は下がりやすく、支払期日が近いほど手数料も安くなるでしょう。
業者選定の際は、相場より著しく高い手数料を提示する業者には注意が必要です。また手数料が明確に提示されているか、事務手数料や契約書作成費用などの追加費用の有無も事前に確認することが重要です。
請求書買取サービスには様々なメリットとデメリットがあります。自社の状況に合わせて検討することを心がけてください。
請求書買取サービス最大のメリットは、 資金繰りの安定化や急な資金需要に即対応できる点です。通常、売掛金の回収には数週間から数ヶ月かかることもありますが、利用すれば最短即日で現金化が可能となるでしょう。
保証人や担保が不要である点も大きなメリットです。銀行融資では担保設定や保証人が求められるケースが多いですが、請求書買取サービスでは請求書自体が「商品」となるため、原則として担保や保証人は不要です。また借入ではなく債権売却のため、信用情報に影響しません。
近年ではオンライン完結型のサービスも増えており、来店不要で手続きができる点も魅力です。少額取引にも対応しているサービスが多く、個人事業主やフリーランスでも気軽に利用できます。
一方で、請求書買取サービスには注意すべき点もあります。
最も大きなデメリットは 手数料が高めに設定されている点です。銀行融資と比較すると資金調達コストは高く、繰り返し利用すると資金繰りが悪化するリスクがあります。
必ずしも全ての請求書が買い取られるわけではないことも理解しておく必要があります。売掛先の信用力が低い場合や、過去に取引上のトラブルがあった場合などは、審査に落ちる可能性があるでしょう。
請求書買取サービスは全ての事業者に適しているわけではありません。急な資金需要に迫られている場合や、銀行融資の審査通過が難しい状況にある企業、短期間での現金化を希望する場合などに向いています。
一方で、長期的・継続的な資金調達を検討している場合や、手数料コストを極力抑えたい場合は、銀行融資など他の資金調達方法が適しているでしょう。請求書買取サービスは一時的な資金調達手段として活用するのが理想的です。
売掛先の信用力が低い場合や、少額の請求書を頻繁に現金化したい場合は、利用条件を事前に確認する必要があります。業者によって取扱可能な最低金額や審査基準が異なるため、自社の状況に合った業者を探してみてください。
適切な請求書買取サービスを選ぶためには、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。
請求書買取サービスを選ぶ際、最も重視すべき点は手数料の安さと明確さです。手数料はサービスごとに大きく異なるため、複数社を比較検討することをおすすめします。安く明確な料金体系を持つ業者を選ぶことで、余計なコストを抑えられるでしょう。
手数料が相場より極端に高い業者や安すぎる業者は避けるべきです。特に安すぎる場合は、後から追加費用が発生するケースも少なくありません。公式サイトで手数料を公表しているかどうかもチェックポイントになります。
料金体系が不明確な業者や、問い合わせないと手数料がわからない業者にも注意が必要です。契約前に手数料だけでなく、事務手数料や契約書作成費用など追加費用の有無も確認しておきましょう。
資金調達の緊急性が高い場合は、入金までのスピードも重要な選定基準となります。最短即日入金に対応しているサービスや、オンライン完結型のサービスは、急ぎの資金調達に最適です。
申し込みから入金までの所要時間や、必要書類の少なさも業者選びのポイントとなります。審査に時間がかかる業者よりも、スピーディな対応が可能な業者を選ぶと良いでしょう。
地方在住の事業者や多忙な経営者は、来店不要で手続きが完結するサービスを選ぶことで、時間と手間を省くことができます。
オンラインで完結するサービスが増えているため、自社の状況に合わせて選択することが可能です。
少額の請求書を現金化したい場合は、少額取引(1万円~30万円未満)に対応しているサービスを選ぶことが重要です。また個人事業主やフリーランスの場合、利用可能なサービスが限られる場合があるため、事前に確認しておきましょう。
業者の実績や口コミも重要な判断材料となります。実績豊富で評判の良い業者を選ぶことで、トラブルを未然に防ぐことができます。公式サイトの情報だけでなく、第三者の評価サイトや口コミサイトも参考にすると良いでしょう。
売掛先の業種制限がある業者や、特定の業界に特化した業者もあるため、自社の取引内容に適した業者を選択することが重要です。
請求書買取サービスを安全に活用するため、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
請求書買取サービスを利用する際は、資金用途を明確にし、無理な利用や繰り返しの利用による資金繰り悪化を防ぐことを常に意識しておきましょう。
請求書買取サービスは、あくまでも一時的な資金調達手段として活用し、長期的な経営改善策も並行して検討することをおすすめします。
悪質な業者や違法業者と契約しないよう、事前に口コミや実績、公式情報を十分に確認することが重要です。貸金業登録番号を持たない違法業者や、著しく高い手数料を要求する業者は避けるようにしてください。
手数料や契約条件が不明瞭な業者、強引な営業手法を用いる業者にも注意が必要です。
契約前に必ず複数の業者を比較検討し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
審査基準により買取不可となるリスクがあることも理解しておきましょう。売掛先の信用力が低い場合、請求書の金額が小さすぎる場合などは、買取を断られることもあります。
売掛先や請求書の内容、利用者自身の状況によって審査結果が変わるため、確実に資金調達ができるとは限りません。代替手段も検討しておくことが望ましいです。
場合によっては債権譲渡登記が必要となり、手間やコストが追加されるケースもあります。特に大型案件や公共工事関連の請求書では、債権譲渡登記が必要となることが多いため、事前に確認しておくことが重要です。
請求書買取サービスは、未回収の請求書を早期に現金化できる資金調達方法です。2社間・3社間の二種類があり、それぞれ特徴が異なります。
資金繰りの改善や急な支払いへの対応に役立ちますが、手数料が高めであることや全ての請求書が買取可能とは限らないといったデメリットも存在します。業者選びでは手数料の明確さ、入金スピード、対応範囲、実績などを確認し、計画的に利用することが重要です。
ファクタリングの 達人編集部
自らの経験に基づいた、ファクタリングや与信管理に関する豊富な実績を持ち、これまでに数百社の取引をサポート。
当メディアでは企業の資金繰りに役立つ情報発信を行うとともに、中小企業向けにファクタリングのアドバイザリーサービスも提供しています。